経歴
2025年1月 〜 現在
株式会社小野測器
コネクトラボ 先行技術チーム
無線計測モジュール
電圧・温度・熱流を対象とした新型無線計測モジュールの開発。小型かつ無線で長時間計測できるため、多点計測や回転体への計測を容易にする。
【役割】- 試作基板の回路設計
- 基板単体テストの実施
- 業界関係者向け社内展示会での説明員
【実績】- 熱流計測、多チャンネル計測、耐熱(〜105℃)などの新機能を追加
- 機能追加に加え省電力設計により、前作同様の計測時間を実現
- 展示会での引き合い獲得
古瓦を対象とした打音検査AIシステムPoC
四天王寺六時堂の大規模修繕に際し、屋根瓦の打音を計測。瓦向けの打音検査AIシステムの実験を行う。(株式会社大林組、株式会社ジャストと連携)
【役割】- 打音計測の実験計画および管理
- 打音データの前処理および解析
【実績】- 国宝・重要文化財クラスの伝統建築物のDX事業にチャレンジする
- 瓦打音データセットの構築
組み込み向けAIの調査
新製品に組み込むマイコン上で動作するAIモデルや実現可能な処理を調査する。
【役割】- モデル設計および組み込み向けへのモデル変換
- 少ないリソースでも動作するアルゴリズムの調査
【実績】- 社内向け調査報告会の実施
- リザバーコンピューティングについて技術報告書を発行
2024年1月 〜 2024年12月
株式会社小野測器
コネクトラボ AI技術チーム
外壁タイルを対象とした打音検査AIシステムの開発
PoCから開発に移行。より現場で手軽に検査できるようiPhone向けタイル剥離推定デモアプリを開発する。また、アルゴリズムの評価を目的とした検証実験を行い、学会発表や展示会出展を行う。(東京都市大学と連携)
【役割】- Swiftを用いたiPhone向けタイル剥離推定デモアプリの開発
- 共同実験の計画、実施、解析
- 2024年度建築学会大会の論文執筆および口頭発表
- 各種展示会での説明員
【実績】- 自社初のiPhoneアプリ開発を行い、環境を整える
- 本取組で社内功労表彰 チャレンジ賞を受賞する
- メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2024、JAPAN BUILD TOKYOへの出展
USB Type-Cマイクロホン
スマートフォンでも手軽に高精度で計測できる校正済みUSB Type-Cマイクロホンの開発。
【役割】- アナログフィルタ設計
- 音響特性の計測および評価
【実績】- センサ部の周波数特性を打ち消すフィルタを作成し、可聴域でのフラットな周波数特性を実現
- PythonとLTspiceを連携し、在庫部品の中から最適なフィルタを設計するツールを作成
- 無響室での音響特性の計測を行い、計測器としての性能を担保する
2022年11月 〜 2023年12月
株式会社小野測器
技術本部 AI推進室
外壁タイルを対象とした打音検査AIシステムのPoC
タイルの打音からタイルの剥離を推定する打音検査AIシステムのPoCを行う。打音計測からアルゴリズム開発などの実験、論文執筆や特許出願を行う。(株式会社ジャストと連携)
【役割】- 実験の計画、実施、解析
- タイル剥離推定アルゴリズムの開発
- PyQtを用いたタイル剥離推定デモアプリの開発
【実績】- PoCで99%の剥離推定精度を実現
- 打音検査装置、方法、プログラムで特許出願し、後に権利化
- デモアプリを開発し、現場での手軽な計測および推定を実現
- 本取組について社内技術発表会で発表し、最優秀賞を受賞
人材育成
社員や学生向けに、技術伝承や当社での取り組みを紹介する。
【役割】- 新入社員向けのAI研修の講師
- 学生向け1dayインターンの講師
- 社内ゼミの講師
【実績】- 研修を受講した新入社員が自部署に配属
- 1dayインターンを受講した学生が2名内定承諾
2022年4月 〜 2022年10月
株式会社小野測器
総務人事ブロック 新入社員
新入社員研修
社会人基礎力の習得、各部署の業務を実務を通して学ぶ。
【実績】- 開発研修の結果を協力会社に展開する
- ソフト研修でバグを見つけ、修正するマージリクエストを提出
- 半期の成果が評価され、+判定を取得
2020年4月 〜 2022年3月
富山県立大学大学院
工学研究科 知能ロボット工学専攻 修士課程
平原・森川・モクタリ研究室修士課程研究
ヘッドマウントディスプレイによる視覚刺激が、ヘッドホン受聴における聴覚要因(両耳間時間差・音圧差、スペクトラルキュー)による音像の分離知覚に及ぼす影響を明らかにし、日本音響学会などで発表を行う。
「視覚刺激が両耳間差による音像分離知覚に与える影響」